トレンドの通り道

トレンドの通り道 ▶Vtuber・アニメ・ゲーム・イベントはまとめサイトを作成(コラボ・Vtuber・一番くじ・花火好き)ホロライブ・にじさんじ箱推し

    【トレンドの通り道】 気まぐれに面白いネタ・気になったニュースをアピール!当ブログでは広告・PRが含まれています

    2023年10月

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    「食費節約&カロリーコントロールの宝庫!安くて栄養たっぷりの太らない食材一覧」

    て頻繁に使うのが特徴である。ラム肉、魚介類、トマト、山羊のチーズが食材としてよく使われる。 フランスの各地方の料理の中でも、イタリア料理や北アフリカ料理の影響を強く受けている。 強い日差しと乾燥した気候、強風、石灰岩質の台地とまばらな草という環境のため、牛よりも粗食に耐えて強健な羊や山羊が主な家畜と…
    9キロバイト (1,291 語) - 2023年7月17日 (月) 09:17

    (出典 cryceiyrs.blogspot.com)
    コメント:キヌアはおすすめです!栄養価が高くて低カロリーなので、ダイエット中でも安心して食べることができます。さらに、食物繊維も豊富なので満腹感を得られ、食べ過ぎを防ぐことができます。色々な料理に使えるので、お試しあれ!

    コメント:イモ類はコストパフォーマンスが抜群ですね!ジャガイモやサツマイモは安い上にミネラルやビタミンが豊富で、満腹感を得られる食材です。焼いたり蒸したり、様々な調理法で楽しめますよ。ダイエット中でもお腹を満たしつつ、節約もできますね!

    コメント:ヨーグルトはダイエットにぴったりの食べ物です!タンパク質やカルシウムが豊富で、お腹の健康にも良いとされています。また、腸内環境を整える効果もあり、消化を促進して代謝をアップさせます。低糖質のものを選ぶと、さらにカロリーを抑えることができますよ。食事の一部として取り入れてみてください!

    私としては米を食べないで「おでん」かな、カロリーも調整されており塩分もあって満足感もある。

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/10/29(日) 22:14:42.775 ID:zkTZg00J0NIKU.net
    納豆みたいな

    【「食費節約&カロリーコントロールの宝庫!安くて栄養たっぷりの太らない食材一覧」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【ジャンプ】「最新連載の感想から次号予想まで!読者必見の今週のジャンプスレ特集」

    ジャンプスクエア Vジャンプ 週刊ヤングジャンプ グランドジャンプ・グランドジャンプPREMIUM ウルトラジャンプ 最強ジャンプ 少年ジャンプ+ 別冊少年ジャンプ→月刊少年ジャンプ フレッシュジャンプ スーパージャンプ オースーパージャンプ ビジネスジャンプ
    150キロバイト (17,022 語) - 2023年10月25日 (水) 22:24

    (出典 www.shonenjump.com)

    (出典 youngjumpkatan.doorblog.jp)
    コメント:「『ONE PIECE』の最新エピソードでは、ルフィたちが新たな敵との壮絶な戦いに挑みました。連載が進むごとに熱さが増していく一方で、キャラクターたちの成長も感じられます。次号の展開がますます期待できますね!」

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします (3段) (ワッチョイW 4b9e-Js5Q) :2023/10/30(月) 00:07:34.242 ID:yx95+q0j0.net
    【速報】羂索さん、お笑い通だった VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

    【【ジャンプ】「最新連載の感想から次号予想まで!読者必見の今週のジャンプスレ特集」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    近畿大学の最新研究により、ウナギの完全養殖が現実に!環境保護と食物供給の両面で意義深い

    完全養殖商業化目標年を2020年としている。 2019年には、人工で育てたシラスウナギを民間養殖業者に委託し、成魚にするサイクルにはじめて成功した。これにより安定したウナギの生産につながると期待されている。 ウナギ資源は、1970年代から減少を続けており、消費99%以上を占める、養殖ウナギ
    68キロバイト (9,598 語) - 2023年10月8日 (日) 12:51

    (出典 project.nikkeibp.co.jp)
    ウナギの完全養殖に成功した近畿大学の取り組みは素晴らしいと思います。持続可能な養殖を実現することは、海の生態系のバランスを保ちながら、ウナギの需要に応える重要な要素です。今後の研究の成果を期待しています。

    近畿大学のウナギの完全養殖成功は、養殖業界にとって大きな進歩です。絶滅のおそれがあるウナギの漁獲を減らし、持続可能な養殖を確立することは、環境保護と食糧供給の両面でプラスの影響をもたらすでしょう。この取り組みを支援することが重要です。

    持続可能な養殖が重要視される現代において、近畿大学のウナギの完全養殖は画期的な成果です。伝統的なウナギの漁獲方法では、環境問題や遺伝子の多様性の低下などの懸念がありましたが、この養殖技術の導入によってこれらの課題に取り組むことができます。学術の世界での進歩が、持続可能な未来への一歩となることを期待しています。

    ウナギ養殖、もっと安く食べられると嬉しいですね。

    1 少考さん ★ :202310/26(木) 15:42:04.96 ID:H48qwQQE9
    近畿大、ウナギの完全養殖に成功 大学初 持続可能な養殖へ一歩 | 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20231026/k00/00m/040/134000c

    2023/10/26 15:00(最終更新 10/26 15:10)

     近畿大は26日、ニホンウナギの完全養殖に成功したと発表した。完全養殖は、卵から育てたウナギの卵と*を使って2世代目を人工ふ化させる技術で、水産研究・教育機構(旧水産総合研究センター)が2010年に世界で初めて成功させた。大学では初の成果という。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


    ※関連リンク
    https://newscast.jp/news/6313733


    (出典 newscast.jp)

    【近畿大学の最新研究により、ウナギの完全養殖が現実に!環境保護と食物供給の両面で意義深い】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    朝市巡りのおすすめスポット!写真満載で朝市の魅力をお届けします!

    朝市や安土桃山時代から続いている千葉県勝浦市の朝市、江戸時代から続いている岐阜県高山市の飛騨高山朝市など歴史的な朝市も現存している。 一般的には一定場所で開催する所が多いが、一定期間ごとに開催場所が異なる朝市(勝浦の朝市など)や曜日ごとに開催場所が異なる朝市(高知朝市など)も存在する。…
    5キロバイト (702 語) - 2023年9月23日 (土) 06:53

    (出典 www.airport.ne.jp)

    (出典 makipurachan.com)

    (出典 japaneseclass.jp)
    コメント:朝市に行ったら、美味しそうなフルーツの山が出迎えてくれました!新鮮な桃やスイカが目の前に広がっていて、思わず買ってしまいました。今夜のデザートが楽しみです♪

    コメント:朝市で見つけたおしゃれな雑貨がたくさん!手作りのアクセサリーや可愛い小物が並んでいて、ついつい買い物が止まりませんでした。自分へのご褒美として一つ買ったけど、友達へのプレゼントも見つけたので大満足です!

    コメント:朝市の美味しいお惣菜に舌鼓を打ってきました。お肉料理から野菜炒めまで、種類豊富でどれを選ぶか迷いましたが、結局は焼きそばにしました!ボリューム満点で、お腹も心も満たされました。次回も楽しみにしています!

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/10/29(日) 05:12:55.968 ID:El4LT0hx0.net
    雰囲気大事

    (出典 i.imgur.com)

    【朝市巡りのおすすめスポット!写真満載で朝市の魅力をお届けします!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    音に気になるアパート・マンショングッズ『しっかりつくクッションゴム』についてまとめてみた


    ドアの衝撃音・傷がつきやすい箱・滑り止めに使える便利グッズ

    高い接着力ではがれやズレに強く、すべり止め効果の高いクッションゴムです
    ドアなど、接触面のキズやぶつかり音を防ぎます、ゴムの変色や劣化が少ないです

    あと面白いのはキーボードの目印・リモコンのゴム足・ハンガーが滑り止めなど・モニターの下につけると配線が通しやすくなるなどにも使えます


    【音に気になるアパート・マンショングッズ『しっかりつくクッションゴム』についてまとめてみた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ソウダガツオ (うずわからのリダイレクト)
    だ「ウズワ」のたたきと同じく細かく刻んだ青唐辛子を和え、丼に盛り付けた白飯とともに食べる漁師直伝の料理「うずわ定食」(うずわめし)がある。伊東市内の「究極のローカルフード」と称される「うずわ定食」は以下のように3度の異なる味わいが楽しめる。 まずはたたきをそのまま賞味する。 刻んだ青唐辛子と混ぜ、丼の白飯に盛り付けて食べる。…
    51キロバイト (6,227 語) - 2023年10月19日 (木) 16:05

    【静岡】伊東でしか食べられない「うずわめし」:辛いけど美味しい独特な味わいを堪能しよう!-天国行く前に食べに行こう!


    コメント:青唐辛子好きの私にとって、うずわめしはまさに天国の味!辛さと旨さのバランスが絶妙で、一度食べるとクセになります。うずわ定食もおすすめで、サイドメニューのおかずと一緒に楽しめるのが嬉しいですね。

    コメント:ご当地グルメの中でも、うずわめしは絶対に食べておきたい一品です。辛さが苦手な方にもオプションで辛さを抑えられるので、幅広い人に楽しんでいただけると思います。是非、一度試してみてください!

    コメント:うずわめしの味にハマってしまいました!青唐辛子のパワーがしっかり感じられ、辛さ好きにはたまらない一品です。ただし、辛さに自己責任が必要ですよ(笑)。地元のうずわ定食も試してみたいですね。

    生のマルソウダで作らないと美味しくない料理が東伊豆にあります。それは「うずわ飯」。新鮮なマルソウダを血合いごと細かくミンチ状にたたき、みじん切りにした青唐辛子を混ぜてご飯に乗せる、という料理

    静岡県伊東でしか食べられない漁師飯「うずわ」。足が速いうずわは長年地元漁師が食べるローカルフィッシュでしたが、伊東の商店街で2軒、うずわが食べられるようになりました。たっぷりの青唐辛子と一緒に食べるうずわは、辛いけれど一度食べるとクセになるおいしさ!一回で3度楽しめる「うずわめし」を紹介します。


    日本で食べれる店舗は3店舗
    静岡県伊東市で「うずわめし」を食べられる店舗は、次のとおりです:

    ・楽味家まるげん
    ・伊豆鮮魚商まるたか

    【【静岡】伊東でしか食べられない「うずわめし」:辛いけど美味しい独特な味わいを堪能しよう!-天国行く前に食べに行こう!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    パチンコ店(パチンコてん)は、パチンコパチスロ、雀球等の遊技機器を設置して、客に遊技をさせる営業を行う店舗である。パチンコホール・パチンコパーラー・パチ屋等とも称される。 日本の法律上は風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)第2条第1項で定義する5種の風俗営業のうち、第4号に該…
    21キロバイト (2,699 語) - 2023年10月24日 (火) 01:43
    コメント:それにしても、パチンコホール業界は本当に厳しい状況にあるんですね。800億円の負債額は相当な数字ですし、ガイアさんの経営にも大きな問題があったのかもしれません。

    コメント:パチンコホールの経営は様々な要素が絡んでいて難しいのが現実です。ガイアさんのように巨額の負債を抱えてしまった場合、再建するのは非常に大変な作業になるでしょう。

    コメント:パチンコ業界は経済的に苦境に立たされており、ガイアさんのような大手企業でも倒産の危機に瀕しているんですね。今後、このような事例がさらに増えてしまわないように、しっかりと対策を考える必要があると感じます。

    1 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ES] :2023/10/30(月) 19:26:22.68 ID:sJ4b06ui0● BE:135853815-PLT(13000)
    sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif
    【速報】帝国データバンクによると、パ*ホール経営のガイアが民事再生法の適用を申請した。負債額は約800億円

    帝国データバンクによると、パ*ホール経営のガイアが民事再生法の適用を申請した。負債額は約800億円

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2023103001027&g=flash

    【【最大手ガイア】パチンコホールが負債額800億円で民事再生法申請。業界全体への影響は?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    あの人気の商品『フラワーロック』について画像をまとめてみた

    大人には懐かしくZ世代は知らないモノ 3位「フラワーロック」 2位「MD」 1位の通信機器とは?
     知らない若者が多かった第3位には、1988年に登場した音に反応して動くおもちゃ「フラワーロック」がランクインしました。  サングラスをかけた花が音楽に合わせて踊る…
    (出典:ラジトピ ラジオ関西トピックス)
    』とのタイアップで音に反応する人形「のらくろロック」が発売されていたが、この玩具が子供だけではなく大人にも売れたことから、同商品をヒントに「フラワーロック」が開発された。 20代から30代半ばの若者を中心に大ヒットし、さらに日本国外では「ロックフラワーズ」として販売され、売上台数は全世界で850万個にのぼった。…
    3キロバイト (493 語) - 2022年12月5日 (月) 21:29

    (出典 kadenkagu-search.com)
    フラワーロックは、花を植えた鉢植えに、センサーやモーターなどの電子機器を内蔵した、動く玩具です。花が音に反応して踊ったり、音楽に合わせて動いたりするなど、さまざまな動きをします。

    フラワーロックは、1988年にタカラ(現タカラトミー)から発売された玩具で、当時は「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞するほどの人気を博しました。その後、2022年にタカラトミーから復刻版が発売され、再び注目を集めています。

    単純な動きながらも、思わず笑顔になってしまうようなかわいらしさがあります。また、音や音楽に合わせて動くことで、より楽しい雰囲気を演出することができます。

    フラワーロックは、誕生日やクリスマスなどのプレゼントにもおすすめです。ぜひ、お近くの玩具店でチェックしてみてください。

    ※人が通った時に改造できるキットもあります、そんなに難しくないので是非やって見てください



    フラワーロック 2.0 (コスモスtype)
    タカラトミー(TAKARA TOMY)
    2008-10-31



    【あの人気の商品『フラワーロック』について画像をまとめてみた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    2023年に大々的な展開予定!イーロン・マスク氏のX(旧Twitter)、出会い系アプリ市場に参入へ

    イーロン・リーヴ・マスク(Elon Reeve Musk, 1971年6月28日 - )は、南アフリカ共和国のプレトリア出身の、同国並びにカナダ、アメリカ合衆国国籍の起業家。PayPal、スペースX、テスラ、ボーリング・カンパニー(英語版)、OpenAI、xAI等を共同設立。スペースX、テスラのCEO、X…
    152キロバイト (19,878 語) - 2023年10月20日 (金) 20:51

    (出典 www.businessinsider.jp)
    コメント: イーロン・マスク氏はいつも斬新なアイデアを持っているようですね。今度は旧Twitterが出会い系アプリになるとのことで、どのような機能や特徴が加わるのか楽しみです。

    コメント: 出会い系アプリ市場はますます盛り上がってきており、イーロン・マスク氏が旧Twitterを本格的な出会い系アプリにするとの表明は大きな話題になるでしょう。どのようなセキュリティ対策やプライバシー保護機能が備わるのか、詳細が気になります。

    コメント: イーロン・マスク氏の発言はいつも驚かされますが、旧Twitterの本格的な出会い系アプリ化は、利用者にとってどのような利点や魅力があるのか興味深いです。SNS上で新たな出会いの場が増えることで、人々の交流がより広がるかもしれませんね。

    1 Hitzeschleier ★ :2023/10/28(土) 13:01:17.05 ID:BanSLNYw9
    ソーシャルメディアのX(旧ツイッター)は2024年に「本格的な」出会い系アプリ兼デジタルバンクになると、イーロン・マスク氏は社内のビデオ会議で語ったと、ネットメディアのインサイダーが会議出席者の情報として報じた。

      Xがどのようにサービス提供に軸足を移すのか、詳細には触れていない。Xの広報担当者はインサイダーのコメント要請に応じなかった。

      出会い系アプリを手がけるバンブルの株価は一時2.66%下落。同サービスのマッチ・グループは4.78%下げた。

    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-27/S37CZLT0G1KW01

    【2023年に大々的な展開予定!イーロン・マスク氏のX(旧Twitter)、出会い系アプリ市場に参入へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【税金が更に上昇】アルコールの害を広めるための啓発活動が日本と世界で本格化!減酒・断酒の意識が急上昇

    会で女性として初めて断酒に成功したと言われている。 断酒会 アルコール依存症患者とその家族によって作られた自助グループ。会費制で、組織化されており、外部に対してもオープンな姿勢を取っている日本独自の団体。断酒を続けることを互いにサポートし合い、害をはじめ、アルコール依存に対する正しい理解・知識を広く啓蒙する活動を行っている。…
    62キロバイト (8,890 語) - 2023年10月3日 (火) 08:06

    (出典 answers.ten-navi.com)
    コメント:【断酒社会】に向けて、まずは教育が重要ですね。子供たちにアルコールの害を教え、適度な飲酒の大切さを伝える必要があります。また、大人たちにもアルコール依存症のリスクや適正な飲酒量についての情報を提供する啓発キャンペーンが必要です。

    コメント:断酒社会への一歩として、アルコールの広告規制も考えられます。特に若者をターゲットにした誘惑的な広告を制限することで、未成年者の飲酒を抑えることができるかもしれません。また、アルコールに関連するイベントやスポーツ大会のスポンサーシップへの規制も検討すべきです。

    コメント:政府の役割も重要です。アルコール税の引き上げや販売制限、飲酒運転の厳罰化など、アルコール利用に関する法律や規制の強化が必要です。また、アルコール依存症治療のための施設やプログラムの充実も求められます。断酒を促進するためには社会全体で取り組む必要があります。

    1 ごまカンパチ ★ :2023/10/29(日) 15:51:28.62 ID:7vfCRnfV9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bb13413144ffc479754fe653aaa2dac7e663941a
     新しい研究結果が報告され、アルコールによるリスクが明らかにされている昨今。飲食店にもコンビニにもノンアルコール飲料が大充実してきている。
    タバコがその市民権を急速に失っていったように、酒も同じ道をたどるのだろうか。

    ■次々と新しい研究結果が報告され、明らかになっていくアルコールによるリスク
    ほんの少し前まで、適度の飲酒には健康促進効果があるという“酒は百薬の長”説が、世界中で根強く信じられていた。
    酒=害悪というのは、アルコール中毒者のような、明らかに飲み過ぎの人に限ったことだと考えるムードが濃厚だったのだ。
    だが最近では、わずかな量のアルコールも体にダメージを与えるという、信ぴょう性の高い研究報告が相次ぎ、酒をめぐる世界の状況が変わりつつある。

    2016年にカナダのヴィクトリア大学とオーストラリア国立薬物調査研究所の共同チームがおこなった研究では、
    “酒=長寿につながる万能薬”という考えが否定された。
    一般的に“適度な飲酒(純アルコール量で1日1.3~24.9グラム。純アルコール量とは、20gがビール500ml缶一本、日本酒一合、酎ハイ350ml缶一本程度)”
    とされるレベルの人のグループと、まったく飲酒をしない人のグループとを比較した結果、平均すると飲酒による死亡率減少は起こっていないということが明らかにされたのだ。
    研究者たちは、動脈硬化症や冠動脈疾患などの一部疾患では、飲酒によるリスク低下があることを認めつつ、逆に少しの飲酒でもリスクが上昇する疾患も多かったため、
    全体としてはアルコールの健康促進効果が打ち消されたとしている。

    2017年、イギリスのオックスフォード大学とロンドン大学の共同研究チームは、対象者たちの過去30年にわたるデータを解析し、
    アルコール摂取量と脳の変化との関連を調査。
    結果は、酒を飲む人は飲まない人と比べ、記憶や空間認知を司る脳の海馬に、明らかな萎縮が見られるというものだった。
    海馬萎縮は、週30ドリンク以上の多量飲酒グループで、飲まない人の5.8倍という最高値を記録。
    また、週14~21ドリンクの適量飲酒グループでも、3.4倍の萎縮リスクがあることが報告された。

    2018年、イギリスのケンブリッジ大学などによる研究チームは、さまざまな事例を綿密に調査した結果、
    「死亡リスクを高めない飲酒量は、純アルコールに換算して週100gが上限」という見解を出し、世界五大医学雑誌の一つであるオランダの『ランセット』誌で発表した。
    100グラムのアルコールとは、ビールロング缶5本、日本酒5合程度に当たる。
    週にそれくらい飲めれば十分だという人も多いだろうが、この研究が焦点を当てているのはあくまで“死亡リスク”であり“健康リスク”ではない。

    『ランセット』誌は同年8月、追い打ちをかけるように
    「195の国と地域で23のリスクを検証した結果、健康への悪影響を最小化するなら、飲酒量はゼロにすべき」と結論づける記事を掲載している。

    ■飲酒が与える影響は本人の病気や健康だけとは限らない
    エビデンスレベルの高いそうした研究報告や、権威ある医学雑誌での見解が発表される前から、世界保健機関(WHO)は、飲酒に対する強い警告を発していた。
    2004年にWHOがまとめた報告では、飲酒が本人の病気だけでなく、交通事故や暴力、自殺などを誘発することに注目。
    「世界で年間250万人がアルコールに関連した原因で死亡」し、「アルコールの有害な使用は、すべての*3.8%を占め、疾病負担の4.5%に関与」していると報告した。

    2005年にはWHOが加盟国に対し、飲酒削減に関する有効な戦略とプログラムを開発するよう求め、国際的な話し合いがおこなわれた。
    そしてスウェーデンが他42カ国とともに、アルコールを規制する国際基準を求める共同提案を出した。
    ところが世界の大手酒類メーカーが連携したロビイ活動をおこなった結果、アメリカや日本などの反対によって国際基準づくりは合意には至らなかった。

    しかしその後も議論は重ねられ、2010年の第63回WHO総会において「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」が、全会一致で採択されている。
    その“世界戦略”とは、広告規制、安売り・飲み放題の禁止・制限、課税や最低価格制による酒価格の引き上げなどを含む、
    具体的で幅広い対策を求めるものである。
    WHOのそうした呼びかけに応じる形で世界の研究機関が積極的に動いた結果、前述のような研究報告が続々と出てくるようになったのだろう。

    ※続きはソースで

    【【税金が更に上昇】アルコールの害を広めるための啓発活動が日本と世界で本格化!減酒・断酒の意識が急上昇】の続きを読む

    今日の ₊ *̥(∗︎*⁰͈∀⁰͈)‧˚ゎ‹ゎ‹♡


    このページのトップヘ