日本神話とホラーが融合した、異色のアドベンチャーゲーム『ファミコン 暗黒神話 ヤマトタケル伝説』についてまとめてみた

北斗の拳 ドラゴンボール 神龍の謎 キン肉マン キン肉星王位争奪戦 聖闘士星矢 黄金伝説 キャプテン翼 聖闘士星矢 黄金伝説 完結編 赤龍王 ファミコンジャンプ 英雄列伝 魁!!男塾 疾風一号生 暗黒神話 ヤマトタケル伝説 天地を喰らう 北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝 ドラゴンボール3 悟空伝 キャプテン翼II…
29キロバイト (1,829 語) - 2023年8月20日 (日) 04:47
暗黒神話 ヤマトタケル伝説

f7de59eb-6f44-4d3f-9409-ff8ff2f8f764
本体
ファミコン
メーカー
トンキンハウス
ジャンル
RPG
発売日
1989/03/24
定価
6,490円
型番
TKS-G6
ミニファミコンの少年ジャンプ版が発売決定と聞いて、めちゃくちゃ興奮しています!『ジャンプ』連載の名作ゲームが20本も収録されているなんて、ファンにはたまらないですね。今から予約しようと思います!

【タイトルデモ】FC 暗黒神話 ヤマトタケル伝説

こにたま / konitama

1989年にファミリーコンピュータで発売された、諸星大二郎原作のアドベンチャーゲーム『暗黒神話 ヤマトタケル伝説』。日本神話とヒンドゥー教の要素を盛り込んだ、ホラーテイストのストーリーが特徴

「日本神話とホラーが融合した、異色のアドベンチャーゲーム」


暗黒神話 ヤマトタケル伝説収録情報

暗黒神話 ヤマトタケル伝説収録!

1985年から1993年までに発売されたジャンプ関連のファミコンソフトが全部で20タイトル収録
1985年:キン肉マン マッスルタッグマッチ
1986年:ドラゴンクエスト
1986年:北斗の拳
1986年:ドラゴンボール 神龍の謎
1987年:キン肉マン キン肉星王位争奪戦
1987年:聖闘士星矢 黄金伝説
1988年:キャプテン翼
1988年:聖闘士星矢 黄金伝説 完結編
1989年:赤龍王
1989年:ファミコンジャンプ 英雄列伝
1989年:魁!!男塾 疾風一号生
1989年:暗黒神話 ヤマトタケル伝説
1989年:天地を喰らう
1989年:北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝
1989年:ドラゴンボール3 悟空伝
1990年:キャプテン翼II スーパーストライカー
1990年:ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人
1991年:まじかる☆タルるートくん FANTASTIC WORLD!!
1991年:ファミコンジャンプII 最強の7人
1993年:ろくでなしBLUES

暗黒神話 ヤマトタケル伝説の歴史

33bd1b34-1404-4b77-bf25-301d4a56c800

1988年に、諸星大二郎の漫画『暗黒神話』が週刊少年ジャンプで短期連載されました。この漫画は、日本神話とヒンドゥー教の要素を融合させた、独特のストーリーと世界観で人気を博しました。

1989年、この漫画を原作としたアドベンチャーゲーム『暗黒神話 ヤマトタケル伝説』がファミリーコンピュータで発売されました。ゲームは、漫画のストーリーを忠実に再現しており、ホラーテイストの演出も盛り込まれています。

暗黒神話 ヤマトタケル伝説の特徴

  • アドベンチャーゲームとアクションゲームの要素を融合
  • 日本神話とヒンドゥー教の要素を融合したストーリー
  • ホラーテイストの演出

アドベンチャーゲームとアクションゲームの要素を融合

本作は、アドベンチャーゲームとアクションゲームの要素を融合した作品です。アドベンチャーパートでは、主人公の武が様々な場所を探索し、謎を解き明かしていきます。アクションパートでは、ボスモンスターとの戦闘が繰り広げられます。

アドベンチャーパートは、日本各地の遺跡や寺院を舞台に、日本神話やヒンドゥー教の要素を盛り込んだストーリーが展開されます。また、各章の終わりには、ボスモンスターとの戦闘が待ち受けています。

日本神話とヒンドゥー教の要素を融合したストーリー

日本神話とヒンドゥー教の要素を融合したストーリー
本作のストーリーは、日本神話とヒンドゥー教の要素を融合させたものです。主人公の武は、ヤマトタケルの転生であり、宇宙の真理たるブラフマンに選ばれし者「アートマン」となる運命を持っています。

物語は、武が、父親の死の真相を探すために、旅に出るところから始まります。旅の途中で、武は様々な謎と出会い、それを解き明かしていくことで、自分の運命に近づいていきます。

ホラーテイストの演出

本作は、ホラーテイストの演出も特徴的です。暗い森や廃墟を舞台とした探索シーンは、プレイヤーの不安感を煽ります。また、ボス戦では、迫力のあるグラフィックと音響で、臨場感あふれるバトルを楽しむことができます。

これらの特徴により、本作は、日本神話とホラーを融合した、独特の魅力を持つアドベンチャーゲームとして、多くのファンに愛されています。


暗黒神話 ヤマトタケル伝説の感想

『暗黒神話 ヤマトタケル伝説』は、日本神話とホラーが融合した、異色のアドベンチャーゲームです。漫画のストーリーを忠実に再現した内容は、当時のファミコンゲームとしては珍しく、多くのプレイヤーに衝撃を与えました。

また、ホラーテイストの演出も効果的です。暗い森や廃墟を舞台とした探索シーンは、プレイヤーの不安感を煽ります。また、ボス戦では、迫力のあるグラフィックと音響で、臨場感あふれるバトルを楽しむことができます。

しかし、ゲーム内容は短めであり、バトルシーンの作り込みももう少し欲しかったところです。また、難易度がやや高めなので、初心者には少しハードルが高いかもしれません。


まとめ:暗黒神話 ヤマトタケル伝説


Amazon.co.jpで詳細を見る
4.3 5つ星のうち4.3    16個の評価

日本神話とホラーを融合した、独特の魅力を持つアドベンチャーゲームです。当時のファミコンゲームとしては珍しい、異色のタイトルであり、今なお多くのファンに愛されています。

もし、ホラーテイストのアドベンチャーゲームが好きな人や、日本神話に興味がある人は、ぜひ一度プレイしてみてはいかがでしょうか。





暗黒神話 ヤマトタケル伝説:ツイッターの反応>

MSX研究所長
@yoshimatsuTUQ

ナツメのゲームというとMSX2版「東方見文録」が一瞬予告されてすぐなくなったのが思い出深いです。ファミコンの怪作がMSX2でも出るというのはたまにありますが(暗黒神話とか)、その伝説に1ページを刻んだに違いありません。

(出典 @yoshimatsuTUQ)


暗黒神話ヤマトタケル伝説は、発売から30年以上経った今でも、多くのファンに愛されている作品です。ツイッターでも、多くのファンが作品に対する熱い思いを語っています。

「暗黒神話ヤマトタケル伝説は、日本神話とホラーを融合させた、唯一無二のゲームだと思う。当時は、あまりの怖さに震えながらプレイしていたけど、今でもたまにプレイしたくなる。」

「暗黒神話ヤマトタケル伝説は、ストーリーも演出も素晴らしい。特に、ホラーテイストの演出は、今でも色褪せないと思う。また、ボス戦も迫力があって、当時は本当に苦労した思い出がある。」

「暗黒神話ヤマトタケル伝説は、ファミコン時代の傑作だと思う。今でもプレイしたくなるほど、魅力的な作品です。」

このように、暗黒神話ヤマトタケル伝説は、その独特の魅力で、多くのファンを魅了し続けています。

また、近年では、ファミコンミニやバーチャルコンソールなどで再リリースされ、新たな世代のプレイヤーにもその魅力が広がっています。