毎日の時事ネタ・ニュース

毎日の時事ネタ・ニュースを紹介! ▶アニメ・ゲーム・イベントはまとめサイトを作成(コラボ・一番くじ・花火好き) ▶時事ニュースは2ちゃんねるで最速でご連絡!

    【毎日の時事ネタ・ニュース】 気まぐれに面白いネタ・気になったニュースをアピール!当ブログでは広告・PRが含まれています

    カテゴリ:地域特集 > 京都

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    今週の(0゚・∀・)+ ワクテカ +

    【冬の京都】そうだ 京都、行こう:神護寺の国宝特別ご開帳中!最古の五大虚空蔵菩薩像に迫る


    (出典 トラベルボイス)

    冬の京都:いつ行っても風光明媚な京都

    私の冬のオススメは雪を降った日
    全てにおいて全く違う京都は一見ある価値です。


    コメント:JR東海の「そうだ、京都、行こう」のポスターでも有名な神護寺で国宝の五大虚空蔵菩薩像が特別ご開帳されると聞き、興奮しています。しかも、ご住職による手書きの説明書も見ることができるなんて、文化財への理解が深まる良い機会ですね。紅葉も美しい季節になるようで、訪れる価値ありです。
    【【冬の京都】そうだ 京都 ni 行こう】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    今週の(0゚・∀・)+ ワクテカ +


    Fc1LnmGaIAAJrWv


    1: 名無しの時事ネタ 2024/08/25(日) 22:55:05.57 ID:??? TID:TUBASA
    「いけず石」のあまりにも強力すぎる攻撃力が、SNS上で大いに話題となっている。

    いけず石とは、主に京都の路地や曲がり角にある住宅の敷地の端に置かれている石のことで、自動車が侵入したり、壁や塀に接触するのを防ぐ目的がある。「いけず」とは関西では「意地悪」を意味するが、「この石から中にはいけず」という説もある。

    京都にはおよそ1万個が置かれていると言われるが、いけず石の目撃情報はこのほか、東京や中国地方など日本全国から寄せられている。最近は物珍しさもあって、SNSにいけず石を投稿するのがちょっとしたブームになっているのだとか。

    実際、Xにはこんな投稿が。
    「いけず石は最高なんだよね~。2~30万する柵とか買ってきたバリケードぶっ壊されるよりも石で車削る方が断然良い。平気で私有地入り込んで柵壊してくる人間普通にいるからね。防犯カメラなきゃ泣き寝入りだもの」

    続きはこちらです

    【【意地悪】不注意ドライバーの車を削る!京都の風習「いけず石」の攻撃力がSNSで話題】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    今週の+(0゚・∀・) + ワクテカ +ページ



    (出典 hanabi-jp.info)
    開催日程 2024年6月26日(水)
    時間 17:00開場 20:00打ち上げ予定(約1時間)
    場所 JRA京都競馬場
    アクセス 京阪電車「淀駅」下車徒歩2分


    京都競馬場での花火大会、5年ぶりの開催とのことで、さらにスケールアップして帰ってくるとのこと!楽しみですね!枚方からもバッチリ見えるとのことなので、絶対行ってみたいです!

    5年ぶりに開催される京都芸術花火2024、京都競馬場での開催も楽しみですが、枚方からもバッチリ見えるとのことで、枚方の皆さんも楽しめるのは嬉しいですね!夏の夜を彩る花火大会、最高の思い出になりそうです!

    京都芸術花火2024、5年ぶりの開催とのことで、ますます期待が高まりますね!枚方からもバッチリ見えるとのことで、枚方の方々も楽しめるのは嬉しいですね!夏の風物詩として、今から楽しみです!


    【【夏の花火】京都:京都芸術花火2024が京都競馬場で開催予定!5年ぶりの開催・ノンストップ芸術花火「開催日程:2024年6月26日(水)20:00~」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ、御霊会)と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く京都の夏の風物詩である。 祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別される。 一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭
    193キロバイト (30,158 語) - 2023年11月29日 (水) 10:21

    日本三大祭り『祇園祭』


    コンコンチキチン、コンチキチン。祇園囃子とともに、7月の京都は祇園祭一色。祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。なかでも17日(前祭)と24日(後祭)の山鉾巡行、そしてそれぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京のまちは祭りの熱気に包まれます。



    祇園祭ってどんなお祭り?
    八坂神社の祭礼である祇園祭。その歴史は平安時代前期まで遡り・・・ 時は貞観11年(869)、各地で蔓延した疫病を鎮めようと行われた儀礼「御霊会(ごりょうえ)」が、祇園祭の起源とされています


    コメント:祇園祭って本当にすごいですよね。特に八坂神社のお祭りは圧巻です。夏の風物詩として京都を訪れる人々が多いのも納得です。中京区の三条台若中会所で祇園祭にゆかりのある人々が集まるというのも興味深いですね。

    コメント:祇園祭の由来や歴史について、すごく詳しく知りたくなりました。三条台若中会所が元禄の頃から祇園祭に関わっていたというのも驚きです。中京区にはまさに祇園祭の魅力が集まっているのでしょうね。

    コメント:大政所御旅所が祇園祭のゆかりの場所とは知りませんでした。秦助正の夢に出てきたなんて、まるで物語のようですね。下京区のこの場所には何か特別なパワーがあるのかもしれません。また祇園祭の時期に訪れてみたいです。

    【日本三大祭り『祇園祭』】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    (出典 着物レンタル Karen京都)

    記事に対するコメント

    伏見稲荷大社は本当にパワフルな場所ですね!お守りやお土産物で開運や縁結びに効果があるなんて知らなかったです。行く機会があればぜひ立ち寄りたいです。

    喜来々伏見店が閉店するのは残念ですね。稲荷大社参道入り口に建つお店ということで、観光客にも人気だったのかな?新しい開運グッズやお土産物屋ができるといいですね。

    伏見稲荷大社は何度行ってもパワフルなエネルギーを感じますね。開運や縁結び、金運アップに効果があるということで、お守りやお宝探しをしてみたいです。閉店したお店があるのは残念ですが、他にも素敵なお店があるのでしょうか。

    【【パワースポット】ハズレがない:伏見稲荷大社/京都府:京都で開運・縁結び・金運アップ!パワースポット神社6選】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    (出典 tripeditor.com)

    記事に対するコメント

    京都人として地元に対する誇りとプライドがあるため、ひとくくりに”関西人”と言って欲しくない京都人も多い

    多分、奈良も同じことを言ってた・・・
    兵庫・和歌山は平気だったよ、不思議だねー

    関西では行ってない言葉が多い
    京都人を怒らすのは簡単やで。「関西弁と京都弁って一緒じゃないの?」って聞いたら割と怒るで!

    京都人「関西人と一緒にすんな」

    【『京都府民に言ってはいけない:関西人だね』誇りとプライドの京都人】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【梅の花】京都:菅原道真公ゆかりの神社に咲く紅白の梅:生身天満宮


    (出典 生身天満宮)

    京都の梅:生身天満宮


    学問の神様で有名な菅原道真公を祀っている生身天満宮は、菅原道真公存命中に建立された日本最古の天満宮。この神社は、歌舞伎の名作「菅原伝授手習鑑」の登場人物である武部源蔵が太宰府に左遷された道真公を偲んで小さなほこらを建て、生祀としたのが始まりとされている。静かな境内には、土地、水、火などの神を祭る神社があり、天満宮のあるこの地を守っている。
    拝観自由

    生身天満宮御守「梅結び」
    水引の「梅結び」には、“固く結ばれてほどけないように”という願いが込められています。古より梅は「生め」や「産め」に通じ縁起が良いとされています。

    住所:京都府南丹市園部町美園町
    アクセス:◆JR嵯峨野線「園部」駅下車、徒歩12分

    記事に対するコメント

    梅の花が咲くと、春が近づいてきたことを感じますね。京都の梅の名所を訪れて、春の訪れを感じたいです。

    都内でも梅の名所がたくさんあるんですね。梅まつりも楽しそうで、今年は是非足を運んでみたいです。

    梅の花の美しさに癒されること間違いなしですね。春になったら、梅の花を見に行ってリフレッシュしたいです。

    【【梅の花】京都:菅原道真公ゆかりの神社に咲く紅白の梅:生身天満宮】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【京都スポット】京都鉄道博物館 KYOTO RAILWAY MUSEUM魅力あふれる展示内容

    京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん、英語: Kyoto Railway Museum)は、京都京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館である。運営は西日本旅客鉄道(JR西日本)が公益財団法人交通文化振興財団に委託している。 2014年(平成26年)4月6日に閉館した…
    87キロバイト (13,508 語) - 2023年10月16日 (月) 13:19

    (出典 blog.goo.ne.jp)

    所在地

    京都市下京区観喜寺町開館時間10:00~17:00
    *入館は16:30まで入館料金一般1,500円 大学生・高校生1,300円
    中学生・小学生500円 幼児(3歳以上)200円
    その他料金・割引はこちら休館日毎週水曜日・年末年始(12/30〜1/1)ほか
    ※祝日、春休み、夏休みなどは開館
    開館日カレンダーはこちら

    レストラン・休憩所のご案内、食堂車・お弁当販売ブースのご案内

    食堂車・お弁当販売ブースでは、オリジナルお弁当などを用意しています。また、食堂車内では、軽食などの喫茶メニューも用意しています。
    食堂車・お弁当販売ブースはこちら
    ウメテツランチBOX
    923形ドクターイエローランチBOX
    みんなのN700A新幹線ランチBO

    記事に対するコメント

    コメント:「京都鉄道博物館は、鉄道ファンにとってはまさに天国です!素晴らしく保存された歴史的な車両や豪華なインテリアが、鉄道の魅力を存分に味わえる展示となっています。特に子供たちには人気で、シミュレーターコーナーやジオラマも楽しめるので、ぜひ一家で訪れてみてください!」- 鉄道マニアの父さん

    コメント:「KYOTO RAILWAY MUSEUM 6は、京都に行ったら必ず訪れたい場所です。入場料は少々高めですが、その価値は十分にあります!蒸気機関車の模型や関連グッズも充実しており、鉄道の歴史を学ぶだけでなく、ノスタルジックな雰囲気も楽しめます。京都の旅行プランに組み込んでみてください!」- 旅行ブロガーのみどりさん

    コメント:「私は京都に住んでいるので、京都鉄道博物館はよく訪れます。1階から上がっていくと、時代ごとの展示があり、自然に鉄道の進化を感じることができます。おすすめはシミュレーターコーナーで、実際の運転体験ができるんです!鉄道ファンじゃなくても楽しめる博物館ですよ!」- ローカルな京都住民のトモさん

    1 名無しでGO! :2017/02/12(日) 13:56:50.58 ID:waOKathn0
    公式サイト
    http://www.kyotorailwaymuseum.jp
    Facebook
    https://www.facebook.com/kyototeppaku.umekoji

    前スレ
    京都鉄道博物館 KYOTO RAILWAY MUSEUM 4
    http://echo.2ch.net/test/read.cgi/train/1462167464
    京都鉄道博物館 KYOTO RAILWAY MUSEUM 5
    http://echo.2ch.net/test/read.cgi/train/1464870284/

    【【京都スポット】京都鉄道博物館 KYOTO RAILWAY MUSEUM魅力あふれる展示内容】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    2月12日:初午大祭【伏見稲荷大社】「初午の意味や由来とは?いなり寿司との関係について解説!」出店祭り

    PLACEHOLDER_443c87c5c50c69de_0

    伏見稲荷大社の初午大祭

    伏見稲荷大社の初午大祭は、2024年2月12日(月)に朝8時から行われます。

    稲荷大神が初めて鎮座したことにちなむ神事です。この日に参拝することは「福参り」とも呼ばれ、縁起がよいとされ、商売繁盛や家内安全を願う人々で大変な賑わいとなります

    伏見稲荷は観光客が多いため、年中を通して何かしらの常設屋台が出店しています。
    初詣時期の大規模な出店は、例年大晦日〜初午(はつうま)までとなることが多い
    ・裏参道
    ・表参道
    ・伏見稲荷駐車場(屋台村)

    記事に対するコメント


    2024年2月12日は初午という日で、この日は伏見稲荷で初午大祭が行われます。稲荷神社の縁日であるこの祭りは、万灯朝顔、絵馬市、舞楽、屋台などが楽しめる人気の祭りです。

    いなり寿司と初午の関係については、伏見稲荷では初午大祭の時期にいなり寿司を供える風習があります。いなり寿司は稲荷神社のお供え物として知られており、初午大祭では特に多くのいなり寿司が提供されます。

    伏見人形の窯元である丹嘉は、初午大祭に向けて「布袋さん」を用意しています。布袋さんは幸福や商売繁盛の象徴であり、初午大祭では商売繁盛を願って布袋さんが祭りの中心に据えられます。丹嘉の布袋さんは伏見稲荷の神様に奉納され、参拝客に商売繁盛を祈願する様子が見られます。

    【【2月12日開催】京都:初午大祭【伏見稲荷大社】「初午の意味や由来とは?いなり寿司との関係について解説!」出店祭り】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【2月11日開催】京都:甘酒祭 【梅宮大社】!京都の梅宮大社で冬の風物詩に


    (出典 gottuan's room)

    醸造期たけなわの酒造家より奉納の酒粕を甘酒に仕立て神前に供えて、酒造業
    の安全繁栄と氏子崇敬者が無事冬を越えられるように祈願します。
    行事として酒粕より造った甘酒を無料で配布します。


    【梅宮大社甘酒祭2024 日程時間(要確認)】
    梅宮大社甘酒祭2024は2024年(令和6年)2月11日(日曜日)9:00から行われます。9:30~16:00に甘酒の接待が行われます

    【【2月11日開催】京都:甘酒祭 【梅宮大社】!京都の梅宮大社で冬の風物詩に】の続きを読む

    このページのトップヘ