今週の(0゚・∀・)+ ワクテカ +

1: 名無しの時事ネタ 2024/08/07(水) 19:31:05.66 ID:5WPrs9oE0
なに?
【三大許されないモノ 「紙ストロー」「ヤード・ポンド法」 あと一つは?】の続きを読む
【毎日続けてる日常習慣上げてけ】の続きを読むあなたのキャリアが好転すること7選
— のり|キャリアクリエイター (@Nori_296) April 17, 2024
①「継続」は「成果」につながる
②「習慣」は「実力」につながる
③「信用」は「信頼」につながる
④「興味」は「挑戦」につながる
⑤「努力」は「自信」につながる
⑥「愛嬌」は「親和」につながる
⑦「決断」は「成長」につながる
「有休を使うやつはけしからん」昭和な社長の発言に絶望する30代 ... - au Webポータル 「有休を使うやつはけしからん」昭和な社長の発言に絶望する30代 ... au Webポータル (出典:au Webポータル) |
|
コラボ第3弾!「ちいかわ×チロルチョコ」スクエア型の缶になって登場!「ちいかわ ちろるちょこ缶」新発売! - PR TIMES コラボ第3弾!「ちいかわ×チロルチョコ」スクエア型の缶になって登場!「ちいかわ ちろるちょこ缶」新発売! PR TIMES (出典:PR TIMES) |
民主主義を標榜する日本と米国で今秋、政権選択の選挙が相次いで行われたが、SNSを中心にネット上で偽情報が横行し、選挙戦に深刻な影響を与える事態となった。日本では衆院選で自民党と公明党の与党が過半数を割り込んで少数与党となり、米国では大統領選挙で共和党のトランプ前大統領が返り咲いた。いずれも政権の形が変わってしまったのである。有権者が選んだ結果であることは間違いないが、その民意を形づくるのに、偽情報が加担した疑念はぬぐえない。生成AI(人工知能)の普及で、偽情報はますます巧妙化し、インパクトのある偽動画も増殖している。誤った情報に基づいて有権者が投票したのであれば、民意は適切に反映されたとはいえず、民主主義の根幹が揺らぎかねない。当然のことながら、偽情報の蔓延を防ぐためにさまざまな手立てが講じられたが、有効な対策とはならず、偽情報は事実上野放し状態のまま、いずれの選挙戦も幕を閉じた。奇しくも、同じ時期に行われた日米の選挙戦で「陰の主役」は偽情報だったともいわれる。
【警察「何?急いでたの?」スピード違反で止められた奴「人気店のラーメンが食べたくて」警察「カップラーメンじゃダメなの?」】の続きを読む日本一止まれの標識が多い道路「止まりすぎる道路」群馬県大泉町https://t.co/6Gx2RmVC43#B級スポット pic.twitter.com/hvHFyG0lqY
— はらふみ (@hmh_i2) February 21, 2025