トレンドの通り道

毎日の時事ネタ・ニュースを名前変更!⇒トレンドの通り道 ▶アニメ・ゲーム・イベントはまとめサイトを作成(コラボ・Vtuber・一番くじ・花火好き)

    【トレンドの通り道】 気まぐれに面白いネタ・気になったニュースをアピール!当ブログでは広告・PRが含まれています

    タグ:2月祭り

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    本日クリック:しぃアンテナー

    冬まつりファン注目!オープン予定!

    GjGdEo7bIAAOdJZ

    「みんなの冬」は仲間とともに~Next Stage!~旭川冬まつり公式


    旭川冬まつり公式サイト
    第66回旭川冬まつり
    開催日:2月6日-2月11日

    2月の平均気温が氷点下(氷のできる温度)と、厳しい寒さに包まれる旭川。
    暦の上では春が始まる“立春”を迎えた2月上旬、“雪と氷とあかりの祭典”をテーマに旭川冬まつりを開催しています。

    豪雪地帯の旭川は、『ドアを開けると雪がいっぱい!』と、一晩で驚くほどの積雪も珍しくありません。そんな大量の雪を “困った~” “大変だ!” ではなく、子どもたちにも大人にも夢と希望のつまった、元気で力のある雪の像を作ろう!という声から、旭川冬まつりが始まりました。

    1960年(昭和35年)から60年以上続く北海道の冬を代表する大イベントのひとつとなり、会場には世界最大級の大雪像(メイン雪像は幅140m×高さ20m)をはじめ、市民が有志で作った雪像が並びます。

    記事に対するコメント

    旭川冬まつりの写真展、とても興味深そうですね!特に自衛隊との協力があるとは驚きです。写真を通じて、軍人活動やまつりの魅力が伝わってくるのでしょうか。ぜひ行ってみたいです。

    コスプレ好きな自分にとって、軍人のコスプレは新鮮で興味深そうです!北鎮記念館の特別展で、その活動が克明に写されているとのことで、ますます行ってみたい気持ちになりました。冬まつりの写真も気になりますね。

    旭川市の冬まつり、特にメイン雪像がドラクエのキャラクターであるというのは素晴らしいです!さらに、ボードゲームBARがオープンするということで、ゲーム好きにとっては嬉しいニュースです。冬まつりの魅力を存分に楽しめそうです。楽しみにしています!

    【【冬の祭り】旭川冬まつりファン注目!美味いぞ!冬マルシェ ~きた北海道に集まる食の博覧会~「開催日:2月6日-2月11日」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    今週の(0゚・∀・)+ ワクテカ +

    【冬祭り】開催日:2025年2月4日(火) – 2025年2月11日(火)さっぽろ雪まつりの大雪像制作見学会に参加!楽しい雪の世界を様子ごとに紹介


    (出典 PR TIMES)

    さっぽろ雪まつり


    開催日:2/4-2/11
    札幌の冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」。会場は3つあり、雪像や氷像、巨大すべり台など、会場ごとに趣が異なります。それぞれの見どころポイントをチェックして冬の札幌をたっぷり満喫してください!

    記事に対するコメント

    大雪像制作見学会、行ってみたいです!雪まつりの大雪像って本当に迫力があるんですよね。その制作過程を見ることができたら、とても興味深いです。楽しみにしています!

    札幌国際芸術祭とさっぽろ雪まつりのコラボ、素敵な企画ですね!どのような作品が展示されるのか、とても気になります。芸術と雪まつりの融合がどんな風景を生み出すのか、楽しみにしています!

    さっぽろ雪まつり大通2丁目会場、それぞれ異なるストーリーに設計されているんですね。どんなテーマやコンセプトが取り入れられているのか、興味津々です。来場者が体験できる様々な展示に期待しています!

    【【冬祭り】北海道:さっぽろ雪まつりの大雪像制作見学会に参加!楽しい雪の世界を様子ごとに紹介「開催日:2025年2月4日(火) – 2025年2月11日(火)」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    今週の(0゚・∀・)+ ワクテカ +

    支笏湖ビジターセンター 千歳川に架かる山線鉄橋 支笏湖と水中観光船 湖岸の商店街 支笏湖畔 ボートと支笏湖(雲の隙間から見えるのは恵庭岳) 支笏湖 支笏湖湖水まつり 支笏湖紅葉まつり 千歳・支笏湖氷濤まつり 第二次世界大戦後、道路整備が進むまで湖周辺へのアクセスは船に限られたため、水運が盛んに…
    20キロバイト (1,991 語) - 2023年12月14日 (木) 16:00

    【冬祭り】北海道千歳・支笏湖氷濤まつりへ!1月27日(土)~2月25日(日)「北海道を代表する冬の祭典。夜は色とりどりのライトに照らされ、幻想的な世界を演出」


    (出典 しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌)

    2024千歳・支笏湖氷濤まつり〜氷の美術館〜

    日時:2025年2月1日(土) ~ 2月24日(月・祝) 10:00~20:00
    会場:北海道千歳市支笏湖温泉


    支笏湖の湖水をスプリンクラーで吹き付け凍らせた、大小様々な氷のオブジェが立ち並ぶ、北海道を代表する冬の祭典。昼は支笏湖ブルーと呼ばれるナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトに照らされ、幻想的な世界を演出します。また、会場周辺には、泉質の異なる良質の温泉があり、冷えた体を温めることもできます。厳冬のホットスポット、支笏湖へぜひお越しください。


    コメント:北海道の冬は本当に美しいですね。温泉でリラックスした後に、千歳・支笏湖氷濤まつりやさっぽろ雪まつりを楽しめるなんて素敵です!絶対に行ってみたいです。

    コメント:サウナ付きの貸切風呂で心地よく温まりながら、北海道の冬の風景を想像するだけでも癒されます。千歳・支笏湖氷濤まつりとさっぽろ雪まつりはどちらも一度行ってみたいイベントです。

    コメント:サウナと温泉の組み合わせは最高ですね!北海道の冬の寒さを吹き飛ばすような贅沢な体験ができそうです。千歳・支笏湖氷濤まつりやさっぽろ雪まつりも、温泉でリラックスした後のお楽しみとして楽しみたいです。

    【【冬祭り】北海道千歳・支笏湖氷濤まつりへ!2025年2月1日(土) ~ 2月24日(月・祝)「北海道を代表する冬の祭典。夜は色とりどりのライトに照らされ、幻想的な世界を演出」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    2月12日:初午大祭【伏見稲荷大社】「初午の意味や由来とは?いなり寿司との関係について解説!」出店祭り

    PLACEHOLDER_443c87c5c50c69de_0

    伏見稲荷大社の初午大祭

    伏見稲荷大社の初午大祭は、2024年2月12日(月)に朝8時から行われます。

    稲荷大神が初めて鎮座したことにちなむ神事です。この日に参拝することは「福参り」とも呼ばれ、縁起がよいとされ、商売繁盛や家内安全を願う人々で大変な賑わいとなります

    伏見稲荷は観光客が多いため、年中を通して何かしらの常設屋台が出店しています。
    初詣時期の大規模な出店は、例年大晦日〜初午(はつうま)までとなることが多い
    ・裏参道
    ・表参道
    ・伏見稲荷駐車場(屋台村)

    記事に対するコメント


    2024年2月12日は初午という日で、この日は伏見稲荷で初午大祭が行われます。稲荷神社の縁日であるこの祭りは、万灯朝顔、絵馬市、舞楽、屋台などが楽しめる人気の祭りです。

    いなり寿司と初午の関係については、伏見稲荷では初午大祭の時期にいなり寿司を供える風習があります。いなり寿司は稲荷神社のお供え物として知られており、初午大祭では特に多くのいなり寿司が提供されます。

    伏見人形の窯元である丹嘉は、初午大祭に向けて「布袋さん」を用意しています。布袋さんは幸福や商売繁盛の象徴であり、初午大祭では商売繁盛を願って布袋さんが祭りの中心に据えられます。丹嘉の布袋さんは伏見稲荷の神様に奉納され、参拝客に商売繁盛を祈願する様子が見られます。

    【【2月12日開催】京都:初午大祭【伏見稲荷大社】「初午の意味や由来とは?いなり寿司との関係について解説!」出店祭り】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【2月11日開催】京都:甘酒祭 【梅宮大社】!京都の梅宮大社で冬の風物詩に


    (出典 gottuan's room)

    醸造期たけなわの酒造家より奉納の酒粕を甘酒に仕立て神前に供えて、酒造業
    の安全繁栄と氏子崇敬者が無事冬を越えられるように祈願します。
    行事として酒粕より造った甘酒を無料で配布します。


    【梅宮大社甘酒祭2024 日程時間(要確認)】
    梅宮大社甘酒祭2024は2024年(令和6年)2月11日(日曜日)9:00から行われます。9:30~16:00に甘酒の接待が行われます

    【【2月11日開催】京都:甘酒祭 【梅宮大社】!京都の梅宮大社で冬の風物詩に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【2月11日13時開催】京都「阿含の星まつり」で阿含宗総本殿が輝く!京都新聞がイベント開催を報道「一度はみたい大規模キャンプファイヤー」


    (出典 京都フリー写真素材集)

    阿含の星まつり


    阿含の星まつりは、阿含宗主催の山岳修験道の柴燈護摩形式による立春行事であり、毎年2月11日前後の日曜日に「炎の祭典・阿含の星まつり 神仏両界大柴燈護摩供」として、京都府京都市山科区北花山大峰の阿含宗本山釈迦山大菩提寺の境内地にて開催

    神聖な祭りなので出店はない、食事は京都に戻って食事ですね、子供向けでは無いので注意

    記事に対するコメント

    「阿含の星まつり」は、阿含宗の総本殿で開催されるイベントですね。阿含宗開祖の桐山靖雄管長の死去は、平和祈念活動に尽力した方の失明なので、とても悲しいです。

    阿含宗の総本殿で行われる「阿含の星まつり」に行ってみたいです。桐山靖雄管長は、平和祈念活動に力を注いでいた偉大な人で、囲碁愛好家としても知られていましたね。

    「阿含の星まつり」は、阿含宗の総本殿で行われるイベントだそうです。桐山靖雄管長の死去は、平和祈念活動に尽力するなど、多くの人々に影響を与えた方のお亡くなりなので、心からお悔やみ申し上げます。

    【【2月11日13時開催】京都「阿含の星まつり」で阿含宗総本殿が輝く!京都新聞がイベント開催を報道「一度はみたい大規模キャンプファイヤー」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【2月11日開催:だるま祭り】福島:白河だるま市準備中!ダルマ作りが最盛期、工房は真っ赤に染まる「子供でも遊べる縁日。屋台もいっぱいあるぞ!」


    (出典 白河 オンラインだるま市)

    大人も子供も遊べる一日「だるま市」!

    個人的には「だるま市」も良いが子供の頃はやはり屋台!大人も子供も遊べる一日です!
    白河だるま市にはもちろん、焼きそば・白河ラーメン等飲食物の屋台・露店の出店
    野村屋のアイスキャンデー、揚げたい焼き、しらかわん焼きなど美味しいものが食べれる!約500軒もの露店が立ち並ぶ白河だるま市。食べ物や縁日の屋台だけでなく、植木や縁起物なども並びます。

    白河だるま市:令和6年2月11日(日曜日)午前9時〜午後6時

    白河だるま市と同じ日、天神町と本町では「どんど焼き」と呼ばれる火祭りが開催
    開催日:白河市天神町・中町・本町
    白河駅前を中心に、市内目抜き通り約1.5kmの会場内にだるまや飲食物などを販売する露店が立ち並びます。

    記事に対するコメント

    「白河だるま市」の終了時刻が来年度以降も1時間早くなるとのことですね。時間の短縮は、参加者にとっては少し残念かもしれませんが、それでも多くの人が楽しめるイベントであることに変わりはありません。来年はどんな縁起物が作られるのか、楽しみです。

    白河だるま市の開催時間が短縮されると聞いて驚きました。しかし、安全面やイベントの運営を考えると、短縮は仕方のないことかもしれませんね。来年のだるま市も賑やかな雰囲気を楽しめることを願っています。

    昨年に引き続き、来年度も白河だるま市の開催時間が短縮されるそうですね。私は遠くからだるま市に訪れる予定だったので、少し残念ですが、安全面を考えると仕方のない決定かもしれません。それでも、白河市の伝統行事が続けられることを嬉しく思います。

    【【2月11日開催:だるま祭り】福島:白河だるま市準備中!ダルマ作りが最盛期、工房は真っ赤に染まる「子供でも遊べる縁日。屋台もいっぱいあるぞ!」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 mainichi.jp)

    記事に対するコメント

    ゴールデンカムイの雪像、すごかったですね!大迫力のリアルさに驚きました。雪まつりならではの魅力を堪能できましたし、ファンとして感動しました!

    札幌雪まつりのゴールデンカムイの雪像、本当に凄かったです!キャラクターたちの細部まで再現されていて、見るたびにニヤリとしてしまいました。撮影スポットとしても大人気でしたし、思い出に残る一時でした。

    雪まつりで見たゴールデンカムイの雪像が素晴らしかったです!背景には雪景色が広がり、まるで原作の世界に入り込んだような気分になりました。雪像に触れながら写真を撮ったり、同じファンと交流したりと、とても楽しい時間を過ごせました!

    【【冬の祭り】北海道:ファン必見!札幌雪まつりにてゴールデンカムイのキャラクターが生き生きと蘇る大雪像の魅力】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    【冬の祭り】『春日大社万灯籠:節分万燈籠(せつぶんまんとうろう)』2月3日節分の日





    https://narashikanko.or.jp/event/setsubunmantourou_kasugataisya/
    約3,000基の燈籠に火が灯される。節分万燈籠/春日大社
    2024/2/3(土)燈籠点火18:00頃

    節分万燈籠は、節分の日にあわせて行われます。18:00頃から20:30頃まで、合計約3,000基の燈籠に火が灯され、境内は幽玄の世界に包まれます。春日大社には石燈籠が約2,000基、釣燈籠が約1,000基あり、平安末期から今日に至るまで、春日の神を崇拝する人々から、家内安全や商売繁盛、武運長久、そして先祖の冥福向上などの願いを込めて寄進されたものです。
    春日大社の御間形燈籠の黒漆塗火袋の復元は素晴らしいですね。式年造替の記念に行われたこの取り組みは、伝統の継承と文化の保護に貢献していると思います。春日大社の美しい景観に一層の輝きを与えてくれることでしょう。

    住所 〒630-8212 奈良市春日野町160
    アクセス JR奈良駅・近鉄奈良駅から バス(春日大社本殿行)で約11~15分、「春日大社本殿」下車すぐ。
    または市内循環バス(外回り)で約9分~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。


    奈良の春日大社には、夫婦ジカの石灯籠が2000基に1つだけあるとのこと、驚きです。これはまさに貴重な存在ですね。春日大社の神秘的な雰囲気にぴったりと溶け込んでいることでしょう。訪れる人々にとって、特別な思い出となることでしょう。

    御間形燈籠の黒漆塗火袋の復元が行われた春日大社は、歴史と伝統が息づく場所ですね。このような取り組みは、過去の栄光を再現し、未来に継承するために重要な役割を果たしています。春日大社の神々しい雰囲気に包まれた参拝客は、心ほっこりすることでしょう。

    【【冬の祭り】『春日大社万灯籠:節分万燈籠(せつぶんまんとうろう)』2月3日節分の日】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    登別駅 倶多楽湖 登別温泉(のぼりべつおんせん、英: Noboribetsu Onsen)は、北海道登別市にある温泉。江戸時代から温泉の存在が知られており、明治時代に温泉宿が設けられてからは保養地・観光地となった。「にっぽんの温泉100選・総合ランキング」では毎年上位にランクインしている日本有数の…
    22キロバイト (2,655 語) - 2023年11月30日 (木) 14:56

    【冬の温泉祭り】北海道:登別温泉湯まつり「地獄まつりで楽しむ登別温泉のイベント情報」


    (出典 登別市)

    登別温泉湯まつり

    厳寒の冬、豊富な湯量と多彩な泉質を誇る「湯」への感謝と、湯が尽きることのないよう繁栄と無病息災への祈りを込めた祭りです。中でも4日には下帯姿の若者たちが、激しくお湯を掛け合う「源泉湯かけ合戦」や「道祖神裸ねりこみ」は勇壮で、イベント会場は熱気の渦に巻き込まれます。


    寒中祭りよりまぁ温泉なのでまだ良いけど・・・裸は寒い(;´・ω・)

    北海道登別市登別温泉町
    毎年 2月3日~2月4日
    2月3日13:00〜22:30/2月4日18:00〜20:45


    コメント:登別温泉の「湯鬼神(ゆきじん)」に会いにいくことができるなんて、とてもユニークで興味深そうです!ぜひ一度訪れてみたいですね。

    コメント:登別温泉の地獄まつりは、日本の伝統と温泉文化が融合した素晴らしいイベントですね。地獄谷の景色と共に、神秘的な雰囲気を楽しむことができそうです。

    コメント:北海道の温泉街といえば、登別温泉は必見です!湯鬼神に会い、温泉に浸かり、美味しい食事を楽しむなんて、至福のひと時が過ごせること間違いなしです。これはぜひ行ってみたいと思います!

    【【冬の温泉祭り】北海道:登別温泉湯まつり「地獄まつりで楽しむ登別温泉のイベント情報」】の続きを読む

    最新情報!

    このページのトップヘ